ずっと名前は気になっていて、でもまさか自分がアル中の入口にあることを自覚しながら最近になっていよいよ酒を減らさざるを得ない状況になって初めて、広島の蔦屋書店の平台で思わず目に止まって購入してしまった。

そこから読み始めて止まらず、キラーフレーズ、共感しかない症状や感覚、言語の連発で一気読了してしまった。

アルコール中毒自体は他のドラッグ中毒と本質的には変わらず、至極人間の精神的な営みの中で一部の人間が陥る?いや経験する一つの病。

と言ってしまえばそれまでだが、過ぎていく時間や、変わっていく人間関係の中で抽象的な安定性を掴もうとして、身体の方をブラせる、「膜」をかぶせて、その現実から逃避しようとする。

自分で酒も作って勉強して披露してネタにして体面だけ整えて、でも中身はただその人生に対する空虚さ、偶像を埋めるためだけの具象としての酒だった。

破滅的、退廃的、逃避的、もしくは狂気的。PUNKS。MADNESS。

自分もなぜか小さい時からそういう存在や感覚に憧れにも似た思いを抱いてきて、ビートや60、70年代のアーティスト、ヒッピーカルチャーや野村訓一に憧れ、旅をし、酒を飲み、本を読み、音楽やアートを愛し、たまたま27歳の時に訪れたカートコバーンやジミヘンドリクスの墓所を前に、西海岸の旅の最後で、それまでの自分の人生に対してやるせなさを感じていた。

そしてその後10年経って、結局中途半端な中島らものような、それでいて同じような場所に辿り着いてしまった。

そういう狂気や異常さみたいなものがどんどんと情報の洪水の中で埋もれていって、内在的に抱えているような人間の表現が、薄まっていく。

その中で中島らものような、現代にはもはや生まれないようなアーティストの文章を読むことで、その浸透圧を調整できる気持ちにもなる。

狂気、退廃、マイノリティー。

今年に入って自分のルーツを辿るような作品に会えることが多くて、次の10年を進んでいく良いきっかけになっている。

次の10年を作っていくという抽象的な意志やイメージが出ていきている。

そう、酒を抜くことで。

「飲むことと飲まないことは、抽象と具象との闘いになるのだ。抽象を選んで具象や現実を制するには、一種の狂気が必要となる。」

「社会人」に成り立ての10年前に書いた文章達があまりにも原点回帰をするには丁度良くて、こういう時間の重ね方は歳を取ることの楽しさだと思う。

分かること、分からないこと、その線の引き方はより意図的に、この10年で許容や理解を示せる範囲は大分広がった。その反面、そうじゃ無い事への理解は、「おすすめ」ばかりがプッシュアップされる環境では、なかなか磨き上げるのは難しい部分もある。

当時使ったムービーとは違うけど、今この自分が線を引かざるを得ないそれを最後引用してこのポストを更新してみる。このリンクを貼ることが、もはやこの文脈でコンテクストされていることは読んだ人しか分からないまま。

ひとくせもふたくせもある方が世を変えられるものだ。

——————————————————————————————————————

君はひとくせ

http://d.hatena.ne.jp/GAS22athr/20080218

人間分かろうとも思えば何でも分かるんじゃないかと、分からないものを前にした時に生じる自分の頭の中の違和感が、徐々に無くなって分かれていって何とも言えない快感に包み込まれる時に、良く思います。

「分かる」という言葉の語源が「分ける」だったり、言葉というのを考える時に最初の方にぶつかるのが「分節化」というキーワードだったり、近代科学の根本にある思想の一つが「細分化」だったという

ことを知ると、余計にその思いがかき立てられるのです。

要するに、分かる/分からないとは、人それぞれが持つ、物事それぞれに対する意思の問題ではないか、と。

つまり、両手を上げて眉をひそめて「僕にはお手上げさ」と言って肩をすくめるのは、「もう分けるのが面倒なのさ」という意思表示なのではないか、と。

さらに言うと、「あなたは何を考えているか分からないわ」と言うのは、「あなたをもっと分けてみたいの」という、一種のアンビバレンツな感情の表れなのではないか、と。

そして23にもなって、寿司に巻くのりが裏表に分かれていたことを知って思わず年甲斐も無くはにかんで誤魔化そうとしてしまったのは、その「のり」という存在に対する今までの自分の意思が、あまりにも怠慢で軽薄だったからではなかったか、と。

今まで何かこう、理解の隙みたいなものを与えてくれるような絵や本や映画に音楽、スポーツや街や人間に魅かれてきて、恐らくこれからも一生、それは続くんだと思います。

ただ前回の話とは違って、その理解への意思がどうしても及ばないし、もうどうでもいいからそんなもの放棄したくなるようなモノやコトが、残念ながら自分には存在するということも、最後に言っておかなければなりません。

そんな中の一つを紹介しながら、今回は終わりにしたいと思います。チャオ。

愛の事。台北。

IMG_2489

自分達が生きるという点において助け合いは必要でも、普段の生活におもてなしはあまりいらない。

それはいつもの事、自分の言葉も表情も失っていることにこの国に来ていつも気づかされる事。

自動車では無く自転車を選んだこの国のカルマ。

それはパンクでいながらにして、最もリベラルな道を行っているのかもしれない。

 

自己と他己承認のリフレイン。

言葉とそれらによって表現される自己と他己とのギャップに悶々としていた時間を久しぶりに思い出した。

それを経たからこその今がちょうど良いし、見えないものを見つけて形にしていくプロセスが心地よいという、ある種の健全さの中にいる。

少なくともその段階に入ってこれたという時点で、当てもない一つの旅は終わったのだと思う。

あとは、大嫌いでいつも抜け出そうとしていた形式や価値観への理解、尊敬、それらをもって表現し理解を促すこと。

これからはその旅が始まることになる。

一番辛いのが、自分たちが向かっている方向や道筋が描けない時。

そうは分かっていても良く見定めないまま当ても無く漂って体力を消耗して動けなくなる時はざら。

「ここで大事なのは、ゴールを取るための『正解』を持っているかということ。」

http://number.bunshun.jp/articles/-/785605

人生のゴールなんて何だって構わない、それでもそうだと決めてそれに動いて少しでも近づけた人と、そのゴールすら思い浮かばずサイドに張り出したまま終わった人では、どちらがよいだろうか?

 

 

昨年の1月に否が応にも触れてしまったイタリアンクラフトマンシップの在り方には、ある意味今年だけでなく、これからの自分のテーマになりそうな哲学や行動が潜んでいる。

いや、既にその時点で現れていたことを、昨年夏のベルガモで否が応にも思い知った。そしてイタリア北部の工業地帯で「グローバリゼーション」の力と拮抗を張ろうとするその人の強さに感動して、不覚にも本人の目の前で涙しそうになった。

価値とは何かということにおいて、これほどまでにシンプルでダイレクトに訴えかけるものはない。

一方で、大量生産品に必要以上に価値をつけようとし、実体の無いものにさらに実体の無い価値を上乗せしようとする人がその歴史と共にある。そこから結果として素晴らしい想像力も生まれている。だから否定することはないし、自分の今の仕事もその一端であるからなおさらのこと。

この時代に人が感動するモノを作る、送る、売るとは何なのか。

社会の間に潜むこれらを科学して形にする。それをできる限り大きくする。

これがこれからの自分のテーマになる。

Nevi Factory Visit (6)

 

IMG_2417

 

役割を演じる。

その役割を演じられる単純明快さとナルシシズムを持つ者だけに与えられる権利。

images

複雑性はいらない。そのキャプションとコーニーなラインに従うかどうか。それが(もしあるのだとすれば)信念に叶うのかどうか。

そんなものはとうに忘れたならそれで誰も世話は焼かない。

目に見えるものが、80%の人間のその全てであり信ずべきものだから。

目に見えるものを。残りの20%は世界を動かさない。ただ役割を演じる。

複雑性などそこには与しない。

それを疑うことよりも、それを信じる方が楽であり楽しいから。

台湾という国を楽しめるようになったのは、西東京で生まれイギリスで研ぎ澄まされた人間が、東京のハードコア上野を練り歩けるようになるのとある意味同義なのかもしれない。

都会的な理屈や洗練とはかけ離れた(失礼!)、大陸的なねっとりとした熱さが人を、そして街を形作る。
IMG_1740これは少なくともヨーロッパの、統一され洗練され、静粛さとそれに対する知識という理解が求められる環境とは違う。

またそれは北米の、20世紀の栄光と栄華からそのまま取り残されているような、レイドバックな街とも違う。

世界のモノ作りの屋台骨を担う21世紀の東南アジアの熱狂は、日々のニュースによる文字や数字以上に熱く混沌としている。人間の欲望が渦巻き事態は瞬間瞬間で蠢き、それでも少し街から離れればいつだって自分本位な山や海が、来る人を待ち受けてくれる。

IMG_1749

2012年ナンバーワンエアポートの羽田空港から台北の松山空港まで4時間のフライト、着けばアットホームで商売根性たくましいローカルズと、分かりやすさ抜群の公共交通機関がストレンジャーズの旅をスムースなものにしてくれる。

こんなにも旅をフレッシュなものにしてくれるのは、ある意味アメリカの自分本位さに飽きたからこそ?ともあれ全てをリフレッシュするのに台湾への旅は激しくオススメです!

IMG_1790

細胞が変化していきその形も変化していく。

それは去年のバークレーあたりから。

見るものも聞くものもそれに伴うアウトプットにも、動きの範囲は広がったとはいえ基本的には同じ場所にいるはずなのに変わってきているという結末。

今年のNew Year’s Resolutionは、その結末を過程の部分から自分で起こして形にして、みんなと共有しやすくすること。驚き感動すること。そうじゃないと何もおもしろくないことにやっと気づく。

IMG_1747

キーワードは/Keywords are…..

アイウェアー/Eyewear 来る日本初上陸のアイウェアブランドをディレクション!なんか普通のアイウェアーと思うなかれ!

ツールドフランス/TdF from Leeds 東京以外ではこの街しか住んだことがない、彼の地リーズでのまさかのTdFは前半の最大のトピックの一つ。

It seems like almost all has been changed after last Spring especially after the time in Barkeley CA from   what to see and hear to the every outputs (vocabularies, the way to talk etc)  with them.

This year’s New Resolution is to make them all visible, before just self-swallowing then leaving and forgetting at all.

Vision’s the first!!