「社会人」に成り立ての10年前に書いた文章達があまりにも原点回帰をするには丁度良くて、こういう時間の重ね方は歳を取ることの楽しさだと思う。
分かること、分からないこと、その線の引き方はより意図的に、この10年で許容や理解を示せる範囲は大分広がった。その反面、そうじゃ無い事への理解は、「おすすめ」ばかりがプッシュアップされる環境では、なかなか磨き上げるのは難しい部分もある。
当時使ったムービーとは違うけど、今この自分が線を引かざるを得ないそれを最後引用してこのポストを更新してみる。このリンクを貼ることが、もはやこの文脈でコンテクストされていることは読んだ人しか分からないまま。
ひとくせもふたくせもある方が世を変えられるものだ。
——————————————————————————————————————
君はひとくせ
http://d.hatena.ne.jp/GAS22athr/20080218
人間分かろうとも思えば何でも分かるんじゃないかと、分からないものを前にした時に生じる自分の頭の中の違和感が、徐々に無くなって分かれていって何とも言えない快感に包み込まれる時に、良く思います。
「分かる」という言葉の語源が「分ける」だったり、言葉というのを考える時に最初の方にぶつかるのが「分節化」というキーワードだったり、近代科学の根本にある思想の一つが「細分化」だったという
ことを知ると、余計にその思いがかき立てられるのです。
要するに、分かる/分からないとは、人それぞれが持つ、物事それぞれに対する意思の問題ではないか、と。
つまり、両手を上げて眉をひそめて「僕にはお手上げさ」と言って肩をすくめるのは、「もう分けるのが面倒なのさ」という意思表示なのではないか、と。
さらに言うと、「あなたは何を考えているか分からないわ」と言うのは、「あなたをもっと分けてみたいの」という、一種のアンビバレンツな感情の表れなのではないか、と。
そして23にもなって、寿司に巻くのりが裏表に分かれていたことを知って思わず年甲斐も無くはにかんで誤魔化そうとしてしまったのは、その「のり」という存在に対する今までの自分の意思が、あまりにも怠慢で軽薄だったからではなかったか、と。
今まで何かこう、理解の隙みたいなものを与えてくれるような絵や本や映画に音楽、スポーツや街や人間に魅かれてきて、恐らくこれからも一生、それは続くんだと思います。
ただ前回の話とは違って、その理解への意思がどうしても及ばないし、もうどうでもいいからそんなもの放棄したくなるようなモノやコトが、残念ながら自分には存在するということも、最後に言っておかなければなりません。
そんな中の一つを紹介しながら、今回は終わりにしたいと思います。チャオ。